図1 考古学から見た八丈島の歴史年表
年代 八丈島
時代
区分
八丈島・八丈小島・青ケ島 北部伊豆諸島 本州島・
時代区分
自然史 歴史事項(考古年表) 歴史事項(考古年表)
100,000
30,000
23,000
10,000
8,000
7,000

5,000

4,000




東山山体形成

姶良Tn火山灰降灰
西山山体形成
八幡山噴火


鬼界Ah火山灰降灰

縄文海進




湯浜遺跡(最初の渡島人、故郷不明)
本州島先史人の渡島による
黒曜石採取開始(神津島)
旧石器時代

神津島(神津島空港遺跡)
大島に伊豆諸島最初の
大縄文集落(下高洞遺跡)
御蔵島(ゾウ遺跡)
伊豆諸島全域に縄文人活動
三宅島(西原遺跡)
大島(鉄砲場ヤア遺跡)
草創期縄文
時代

早期
 

前期
 

3,000

2,000


1,000


小寒冷期

横間ケ浦凝灰岩丘 群
形成

八戸凝灰岩丘群形成
倉輪遺跡(近畿・中部地方北半、
南関東地方縄文人の渡航生活)
式根島(穂縫原遺跡)
大島(龍の口遺跡)
利島(大石山遺跡)

神津島(半坂遺跡)
新島(渡浮根遺跡)

大島(下高洞遺跡)
新島(田原遺跡)

中期
 

後期
 

晩期
 
B.C.300


0

  供養橋遺跡、孫兵衛遺跡
(琉球列島、マリアナ地方先史文化人
の北上、黒潮の道、太平洋の道)
新島に最初の弥生人東海か
ら 渡島する(田原遺跡)
三宅島に大集落(坊田)
利島に大集落
(ケッケイ山遺跡)
前期 弥生
時代
中期

A.D.300

  八重根遺跡第1文化層
(伊豆地方の弥生・古墳時代人
渡島、鰹加工)
八重根遺跡第2文化層
(伊豆地方の古墳、奈良・平安時代人
渡島、鰹加工)
火の潟遺跡
(伊勢・志摩地方の製塩集団渡島)
いずみ(渥美焼)、大賀郷(古瀬戸壷)
八重根遺跡第3文化層(鰹加工)
イシバ信仰が南西諸島より伝来
(八丈小島)
後期
式根島に海洋祭祀遺跡
(吹之江遺跡)
前半 古墳
時代

710
794
古代   後半
大島に大祭祀遺跡
(和泉浜遺跡)
奈良時代
平安時代
1192 中世 西山噴火
1394年(応永)
1427年(応永)
1487年(長享)
1518年(永正)
1523年(大永)
三宅島に積石・鏡信仰遺跡
(中郷・物見処遺跡)
鎌倉時代
室町時代
安土桃山時代
1603 近世 1605年(慶長)
1707年(宝永)
八戸集落津波被害
1605,1677,1703
(江戸幕府流刑地)
イシバ信仰全盛期(鳥打・宇津木遺跡)
壺屋焼荒焼徳利(近世遺構出土)
(江戸幕府流刑地) 江戸時代
1868 近代   (東京都に編入)
壺屋焼荒焼カ−ミ(島焼酎、水ガメに
利用)
沖縄・糸満系漁師集団の活動
(東京都に編入) 明治時代
大正時代
昭和時代
平成時代